#414 いたずら好きのカメ。
こんにちは。
カメはいたずら好きと言われてます。
いや、本当はそうではないと思いますが、結構いろんなことをやらかしてくれます。
とある日曜日、換水後に水槽内に投入してあるレンガの位置をが気になったので、水の中に手を突っ込み直している時、梅吉さんに腕を噛まれました(T_T)
上の写真が噛まれた直後の腕。
あまりはっきり写ってませんが、小さく赤くなっているトコロの周りは蕁麻疹が出てしまう始末。
ホントに直後は、腕にカメがぶら下がってました。
「何やっとんじゃワレ~(怒)!!」
再度レンガの位置を直そうと水の中に手を入れると、また寄ってきたのですかさずデコピンの刑!!
惜しくも外れ。
こんな感じでレイアウトしてます。
レンガの役割ですが、カメは脱皮するそうで、時期になると痒がります。
固いところを探し、体全体を使い甲羅をゴリゴリこすりつけたりするんです。
レンガは「マゴノテの」代わりです。
レイアウトの内容は、水槽内向かって左側の人工芝は、梅吉さんの「寝床」になります。
朝、この寝床にいる時によく「チンコ」を出してます。
以前にも記事にしましたが、カメのチンコはかなりグロイです。
その右側の水中は梅吉さんの「エクササイズルーム」です。
ここで泳ぎまくります。
気が済むとズバババーっとウンチを放出。
かなりの量です。
エクササイズルームの真上は上の写真の様に「バスキングルーム」兼「食堂」ですね。
エサは陶器の皿に水を入れ、その中にエサをばらまきます。
エサは水槽内にばらまくと水が汚れてしまうので、別の入れ物で与える人が多いようです。
こちらも以前の記事でも紹介したと思いますが、水棲亀は水をかなり汚す生き物で、なおかつ綺麗な水の中でないと生活できないそうです。
水が汚いとその水を飲むことが出来ず、水の中にいるにもかかわらず「脱水」してしまうとか。
なので理想は毎日の換水(水替え)なのですが、やってられません。
水替えの頻度を上げるには、水の量を減らすのが良いのですが、それでは泳ぐことが出来ずカメには運動になりません。
なので私は60cm水槽にあふれんばかりの水を入れ出来るだけ水量を増やし、水の汚れるスピードを遅くする方法を取ってます。
2つ前の写真(今年の正月あたりの様子ですが)では、小型のフィルターを入れてます。
しかし、フィルターはあまり役に立たないそうです。
水中の水の流れは、水の汚れるスピードを遅くするそうなのでそういう意味で稼働してます。
無いよりはマシなのです。
タイトルでも言ってますが、これらの設備を利用した「いたずら」を結構してくれます。
水棲ガメは糞を水中でしますが、梅吉さんは時々バスキングルームで「丘糞」をしてくれます。
バスキング効果でカリカリになってしまう糞…。
なんでそんなところで用をたすのさ。
水槽の水量を限界まで増やしているため、「脱走」の回数がアップ。
梅吉さんはこれまで3回ほど脱走。
ただ、水槽から地面までの高さが1.3m程度あるので、梅吉さんもタダでは済みません。
頭の皮が擦りむくほどのケガをした時がありました。
水中で泳ぐたびに擦りむいた皮がヒラヒラ。
結構痛かったらしく、前足でしきりに頭を気にしてました。
さすがに学習したのか、ここのところは脱走も控えめになってきたところ。
そして小型フィルター。
こういったものはことごとく「破壊」してくれます。
気が付くと排水パイプがバラバラにされてしまいます。
日々色々やってくれますが、「丘糞」は対策のしようがなく漏らしてしまった時は「ひたすら洗う」しかありません。
糞と言えばこちら↓
なにやらゴソゴソしてると思ったら…、
デカ糞放出。
なんでキミのウンコはそんなにデカいんですか?
この後無くなってたので、たぶん食べたのでしょう。
リサイクルはイイんですが、あげてるエサでは足りませんか?
上の写真からは大きさが分からないので例えてみますと、「サッポロポテトベジタブル」以上の太さです。
(サッポロポテトベジタブルを食べている最中の方、スマン)
軟便気味だった梅吉さん。
ここに来てブットイのをするようになりました。
いや、こんな太いの初めて見たので写真に収めたのですが。
最後はこれ。
現在、梅吉水槽で使っている「外部フィルター」。
中古で購入するも、1ヶ月もしないうちに壊れてしまいました。
中古と言えど約6,000円ほど。
タップジョイント部が割れてしまい、ホースと接続できなくなってしまったんです。
ホームセンターで「バスコーク」を購入し、けなげにも修理してみましたがやはり中古。
この後水漏れをしてもいけないので、新品をネットで注文。
安いものを選んでは見たものの、税込6,300円超。
始めから新品を購入した方が良かったのでは?と言うのも今となっては結果論。
いやいや、動物病院で12,000円超使っもまだ6,300円もつぎ込むのかよ!!ってヨメさんからの目線を感じつつ…、また次回。
2017年5月3日 PM5:19
この記事へのコメント
私も噛まれたことありますわ。
ばい菌入らないようにしてくださいね。
大きさにもよると思いますが、カメの顎の力は侮れませんね。
ばい菌については、手洗いをきっちりやらないとダメ、っと子供たちには躾けてます。